げっ歯目テンジクネズミ科です。 (が、1991年以来「モルモットはネズミではない」という説が、外国のドクター達により発表されて来ているそうです!) 原産地: 南米のコロンビアからガイアナにかけて。 歴史: 3000年以上前から、肉をとるためにインディアンたちに飼われていた。 アメリカインディアンの授業で「ギニァ・ピッグ」の事が出てきて、外出のとき、何匹か身体につけて暖房にもしていたとか。 16世紀に、スイスの学者が、本の中でモルモットのことを「インディオの飼いウサギ」と書いている。同じ16世紀に、オランダ人がヨーロッパに運んできた。飼いやすく、たくさん子供を生むので、世界中にペットや、実験用として広まった。アビシニアン種はイギリスで、ペルビアン種はパリで、愛玩用として作られた。英国、ドイツ、アメリカ等では、現在もショーが行われている。南米の習慣では、今も食肉とされている。 英語では「ギニァ・ピッグ(ギニアの豚)」という。体型が豚に似ていること(なき声が、ブタに似ていたためという説もある)と、昔のヨーロッパでは、南米のガイアナよりも、ヨーロッパに近いアフリカのギニアの方が、知られていた為という説がある。 日本には、江戸時代にオランダ人によって連れて来られ、テンジクネズミと呼ばれた。 テンジクはインドの事で「外国」 という意味。モルモットと言う名は、アルプスマーモットという動物に似ていたのでつけられた。 国によって名前が違います。 English: Guinea pig / Cavy(Cavy ケイヴィ は、ラテン語から来ている) French: Cochon d'Inde: pig from the Indies / Cobaye German: Meerschweinchen: piglet from across the sea Spanish: Conejillo de Indias: little rabbit from the Indies Dutch: Guiness Biggetje/Cavia/marmot Indonesian: Marmot Italian: Porcellino d'India / cavia Japanese: tenjiku nezumi / morumotto(ローマ字) Portugese: Poquinho da India / cobaia Russian: marskaya svinka ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 数年前に、調べたものです。 長いので、ここに添付できないだろうと思ったら、できたので、びっくりしました。 svinkaさんが、書かれた、モルモットのは、すごいですね。わくわくしました、それで、私の昔のも、探してきたのです。(私が、ここに来たのも、検索で「svinka」の意味を知りたいと思っていたからでしたね。ふふふ。) そして、突然、svinkaさんが書いたのを見ていて思ったのですが、「インド」と言う言葉が多いのは、コロンブスがアメリカを見つけた時は、みんなそこがインドだと信じていたし、、、。 それで、「インドから来た」とか、名前がついたのかな〜。とか。(アメリカの原住民だって、インディアンって、今でも呼ばれてるしね。) |